3月29日(木)
−はじめての石けん教室−
石けんを作りだして何年にもなりますけれど、これまで石けん教室というものには1度も参加したことがない私。
どんな教え方をされているのか興味があったのでお友達の宮ぴょんと一緒に行ってきました♪
場所は六甲にある素敵なお花屋さんの売り場スペース。皆さん、手作り石けんに魅せられて
自分でも作りたくなって参加された初心者さまたちでございました。
オイルも道具も全て準備してくださってて、その上道具の後片付けもしなくてもイイときたもんだから
ラックラクでございました。私と宮ぴょんは先生に質問しまくりです。
今まで疑問に思っていたことがスッキリ。
これからの石けん作りがラクになるわ。時間も短縮できるし、手間も省けるし。勉強になりました。
レッスンのあとは、ストロベリーティーとケーキでおもてなしをしていただき
帰りに、宮ぴょんと中華ランチもいただきましたです。
お天気が良いので帰宅後すぐに母とコテツとお散歩。
桜開花オメデトウ。桜の開花がニュースになるくらいでしょ、他のお花の開花はニュースには
ならないですよね。それだけ桜はみんなから愛されているのね。
自宅の屋上のバラにも新しい葉っぱがたくさん増えてきました。
5月、満開のバラに逢えますように・・・。

3月28日(水)
−不安のタネ−
今日は婦人科のクリニックへ行く日。
現在、ごく少量の女性ホルモンを補充しています。
服用後も毎日の生活に何も支障をもたらしていないので私も安心して服用しております。
のですが、「冷え性」、この「体の冷え」を改善したくてしたくて、
先月から漢方を初めて服用していたのですが、胃がおかしくなって中止。
先生に、相談したところ、女性ホルモンの量を多くして様子を見ることになりました。
服用後に起こりうる症状など色々とお話を聞きお薬も処方してもらいお家へ帰ってきました。
副作用(乳がんや血栓)などいろいろ調べたら動悸が起こるくらい怖くなってしまって・・・・。
長時間のフライトは特に注意などと書かれているし・・・来月10時間のフライトを予定しているし。
今まで強烈な副作用をいっぱいいっぱい経験してきたので、
副作用の説明を読んでたらパニックを起こしてしまいました。
私の体の事をちゃんと理解し大丈夫な量を先生は考えて処方してくれているのは十分承知なのですが。
一週間後の予約がやっとこせ取れたので、それまでは服用は控えて
改めて先生に納得いくまで相談してみよう。
私は副作用に対しても大きなトラウマがあるようです。
この身体だけはなんとしてでも守らなきゃ!他にも冷え対策はあるはず。
ANNのまま、たくさんプレゼントありがとう!
受け狙いで送ってくれた「手巻き納豆」にはビックリ♪ネギ入りの納豆そのものなんだもん(笑)
みんなで美味しくいただいています♪
あんずちゃん、お手紙ありがとう。

3月27日(火)
−お花の持つパワ〜−
季節が春に変わろうとしているこの時期は雨がよく降りますね。
今日も神戸はお昼すぎからシトシトと降っています。ちょうどこの時期季節の変わり目は
「体調がすぐれないわぁ」と言っている人が多いような。今日のヨガのレッスンでも皆さん
この時期は「頭がボーっとするのよ」とか「肌が荒れるのよねぇ」とかおっしゃってました。
気圧などの関係からくるものなのでしょうか。不思議ですね。
ヨガの帰り、いつも行くお気に入りのショップでひと足お先にカルザノールのサンダルをゲットしました。
昨年からの定番サンダルや今年の新作まで、この時期はまだまだ種類が豊富。私は今年の新作の
ハラコのゼブラ柄を購入しました。ブーツと同じでこの時期に買わないとサイズがすぐになくなっちゃいます。
それからそれから今日は私のお守り的存在のフラワーエッセンスをご紹介します。
拒絶のショックからくるPTSDを精神科の薬ではなく、自分の力で治したい一心で通いだしたヒーリング(カウンセリング)
この頃かな、フラワーエッセンスと出逢ったのは。ここ最近はどこでも手に入るようになりましたね。
それだけ癒しを求める人が多いということでしょうか。みんなに知ってもらいたいな。
フラワーエッセンスとは「お花のもつ癒しのパワーが心のバランスを整え癒してくれるエッセンス」です。
私は「バッチフラワーエッセンス」を使っています。
今日はニールズヤードで「ブッシュフラワーエッセンス」のクリームを購入。
興味のある方は、↑のエッセンス名で検索してみて。フラワーエッセンスはとってもデリケート
店頭では「直接手を触れないでください」と張り紙がされています。
購入する時は、詳しい知識のあるスタッフさんがいる専門店をオススメします。

3月26日(月)
−桜−
毎日のコテツのお散歩コースになっている大倉山公園の桜
今日のポカポカ陽気のおかげで、つぼみもまた大きく膨らみましたね。
つぼみから見える開花直前のピンクの花色を見ると嬉しくなります。
桜の木を眺めながら歩いていると見つけました!みんなより先に開花したのね。
あなたが一番花よ、オメデトウと携帯で記念撮影です。
そろそろダウンは終わりかな、もうみんなスプリングコートですものね。
衣替えの季節です

3月25日(日)
−ゆうクン−
いとこファミリーの一員になった、ヨーキーの「ゆうクン」です。
今日は、ゆうクンを囲む会。生後3ヶ月、まだまだ赤ちゃん赤ちゃんです。
全てが初めての経験であるゆうクン、好奇心旺盛で怖いもの知らず。ものすごくお利巧さんでかしこくてイイ子です。
お兄さんワンコ(春クン&こてつ)に「遊んでくれー」ってちょっかい攻撃爆裂です。
本当に怖いもの知らず。ピュアだねっ!
おじいちゃんワンコの春クンは、遊ぶよりブラッシング。気持ち良さそうなお顔しているわね。
今日TVで卵子保存のドキュメンタリー番組を途中からだけど見ました。
自分がやってきた事と全く同じ。これからこの卵子保存がもっともっと当たり前のことになってほしいと思った。
今の医学がものすごいスピードで進歩しているのは、その陰で努力している人がものすごいたくさんいるからなんだね。
当たり前の幸せ。外の空気が吸えること。走れること。前を見て歩けること。
私には当たり前の幸せがたくさーんある。本当に幸せ。
今日という日はもう2度ともどってこない。だから今日味わえる幸せの数が決まっているのならば
ぜーんぶ味わわなくっちゃもったいない。
今日にありがとう。

3月20日(火)
−第2の誕生日−
毎年言っているので重なってしまいますが、正式には第3の誕生日(2度目の移植の日だからです)となります。
移植経験者さんは皆、移植したその日を「第2の誕生日」と言います。
今日で再移植から、まる4年が経ちました。
兄から「生きてゆく力」を提供してもらってから4年が経ちました。
毎日が宝物。心から感謝です。
何事もなく、この日を迎えられることができました。ありがとう。
私ひとりでは絶対に乗り越えられない大きな大きな壁。
拒絶と聞かされた時、一番最初に心の中に浮かんできたこと、
それは「家族みんなに申し訳ない、特にドナーである兄に申し訳ない」という気持ちだった。
一緒に頑張ってくれた皆に申し訳ない。そう思ったことは今も強く強く覚えてる。
これからやって来る困難がどれだけのものなのか全くわからない、別室に通され両親が迎えにやってくるまでの時間、
診察室の鏡に映る自分をずっと見てた。涙すら出なかった。なにがなんだかわからなかった。
壊れそうな私をたくさんの方が支え励まし、一緒になって戦ってくれた。
だから私は「負けてたまるか!」って真っ暗闇の中から這い上がれた。
今日のこの日は、助けてくれたみんなにありがとうの感謝の日。
本当に本当にありがとう。
これからも自分のペースでその時その時の目標に向かって
自分らしく心豊かに前向きに生き生きと生きていきたいと思っています。
今日は、久しぶりにタロちゃんとランチを一緒にしました。
宮ぴょんオススメのスープカレーのお店へ行ってきました。
「大麦豚と大根のスープカレー」
スパイシーなスープに美味しいお野菜、クセになる味ですね。
それからそれから夕食は、家族みんな(タロちゃんも一緒♪)で「手巻き寿司〜」でした。

父は家族みんなが大好きな「元町ケーキ」を用意してくれてまひた♪
ありがとう!!!

3月18日(日)
−うれしい1日−
お友達とランチへ行ってきました。クララさんとはお誕生日が同じ♪
遅くなってしまったけれど今日はバースデーランチなのです。
場所はお料理教室の先生オススメのフレンチのお店です。お昼のランチは1000円とお値打ち価格。
オプションでサイドメニュー(スープ&デザート)を付けても2000円でお釣りがきます。今日は白ワインで乾杯です。
スープは「新キャベツのポタージュ」メインのお肉料理は若鶏をマスタードとパン粉でグリルしたお料理。
カリッと中は柔らかく焼けている鶏肉と甘めのソース&添えてあるきのこたちと相性ピッタリでございました。
お魚料理は、「ホウボウとミル貝のソテー有機野菜添え」白身が柔らかくてこちらもカリッと焼けていて美味。
メインはお友達と半分半分して楽しみました。
サービスも完璧だしお皿もあっつあつ。お料理も美味☆☆☆お気に入りのお店がまたひとつ増えました。
デザートは「タルトタタンバニラアイス添え」←私。と「温かいガトーショコラのバニラアイス添え」←クララさん。
お店を出て、もう1人お友達が加わり3人でALACAMPAGNEでティータイム。
お腹いっぱいだったのでわたくしはプリン(食べ過ぎ・・・)。このかわいいコップはお持ち帰りOK。
楽しい1日でございました。
クララさん、Kさん、プレゼントありがとうございます!!
fukuちゃん、手作りバックアリガトウ!!
早速、今日みんなに自慢しましたです♪♪♪

3月14日(水)
−ランチ−
クラウンプラザ神戸34階にあるレストラン「蘇州」で中華料理をいただいてまいりました。
お昼のコース、前菜からエビのマヨネーズマンゴーソース、イタヤ貝とそら豆の炒め物
お肉と海老を湯葉で巻いて酢豚風にしてあるお料理にめずらしく海鮮のおぞうすいなど。
春、色鮮やかなお料理の数々でございました。
隣りで彼が喉が痛いイガイガするーって悲鳴を上げてまひた。。。。
私は昨日久々に行ったヨガで今日は筋肉痛。肩のダルサがこの筋肉痛からなのか風邪がうつったのかようわからん。
うつっちゃヤなのでマスクで予防予防してまひた。。。
早く春色ピンク、桜の花が見たい♪
春の香り大好き
4つの季節の中で一番好きな香り
新緑の香り

3月12日(月)
−おいしい幸せ−
先週1週間の腸炎は結局、食あたりではなく、今流行りの「感冒性腸炎」だったような気が。。
食あたりだったら数時間後に上げ下げがやってくるのに対して私のは下げのみだったからなぁ。
なにわともあれ、ご飯を美味しくいただけるようになったことは私にとっては最大の幸せ♪
今日は久々に外でのランチです。元町駅すぐにあるお店。
炭火焼きの鶏もも肉の定食。目の前で焼いてくださるのでアツアツです。
ここはお味噌汁もご飯も美味しい。彼も大満足のご様子。よかったわ♪
それにしてもインフルエンザA型が流行っているし感冒性腸炎も流行っているし、寒いし
体調管理だけは気をつけないといけません。
電車の中で風邪の咳をくり返し出してるひとー・・・・・お願いだからマスクしてちょうだい。。。
みんな一人一人が意識しないと感染はどんどんと広がるのです。みんな意識してほしいな。

3月8日(木)
−定期検査−
今年初めての外来。
ウィルス性腸炎の影響でGOP/GPTの数値などあと2項目が↑上がってました。
数値を見たら、お出かけしようとしてた気持ちから→もう1日家でじっとしておこうという気持ちに。。
先生曰く、時間薬。。治る治る!
先生と話していると、やっぱり安心する。信頼しているし尊敬もしている。
最近は父親のように会うたびに「結婚は決まったか、彼の仕事は落ち着いたか」?って。父親みたい♪
心から感謝しています。
−検査結果−
血液成分 |
平均値 |
検査結果 |
CRP=炎症反応 |
0.0〜0.5 |
0・0 |
WBC=白血球数 |
3900〜9800 |
5900 |
RBC=赤血球数 |
350〜510 |
434 |
HB=ヘモグロビン |
11.1〜15.1 |
13.9 |
HT=ヘマトクリット |
33.5〜45.1 |
39.1 |
PLT=血小板 |
13〜37 |
17.0 |
再移植からもうすぐ4年、現在3ヶ月に1度の定期検診(血液検査)です。

3月7日(水)
−春の便り−
写真は「いかなごのくぎ煮」、神戸の春の風物詩といったらコレです。
この時期は、このくぎ煮を炊く香りがどこの家からも香ってきます。
今日は母と6キロ分のくぎ煮を炊きました。
3月に入ってすぐ腸炎を起こしてしまいダウンしておりましたが、なんとか今日復活しました。
久しぶりに、母とこてつとでお散歩。
青い空に木の緑・日の光が体の細胞に染み込んでくる感覚でした。
幸せだなって思った。
